池辺雪子のFX基礎講座1 外国為替とは

外国為替(がいこくかわせ)または外為(がいため)とは一体何なのでしょうか?
 

日本なら円、アメリカなら米ドル、イギリスならポンドというように、世界の国々はそれぞれの国内で流通する独自の通貨を持っています。

円とドルなど「異なる2国間の通貨を売買(交換)」する行為を「外国為替取引」と呼びます。

そして、異なる通貨を交換する時の値段を「為替レート」と呼びます。

この為替レートを決定するための市場を「外国為替市場」と呼びます。

外国為替市場は1日あたりの取引高が全世界でおよそ400兆円の巨大な市場なのです。
 

そもそも何故通貨を交換するのでしょうか?
 

日本の自動車メーカーが自動車を海外に輸出するなど、実需をともなう取引があります。

日本企業が自動車をアメリカに輸出すれば、その代金は米ドルでもらいます。

日本企業なのでもらった米ドルは外国為替市場で売って円に交換するのです。
あるいは、個人投資家や大口で取引を行っている機関投資家(企業)、金融機関などが外国為替に投資して、資金を運用しているのです。
また、海外旅行をする際、私たちは手持ちの円をアメリカなら米ドル、ヨーロッパならユーロといったように現地の通貨に両替しますが、これも外国為替取引の一つなのです。
 

通貨を買いたいという人が多ければ、その通貨の為替レートは高くなり、逆に売りたい人が多ければ安くなります。

他の通貨に対して円の価値が上がった場合を「円高」、下がった場合を「円安」と呼びます。

例えば、 (1ドル=100円)が(1ドル=110円)になると、これまでは100円で1ドルと交換することができたのが、110円出さないと交換できません。

つまり、円の価値がドルに対して下がったため、「円安」となります。

反対に(1ドル=90円)になった場合は、これまでより10円安い金額で1ドルと交換できるので、円の価値がドルに対して上がったため、「円高」ということになるのです。

私たち日本人が海外旅行をする際には、円をドルに交換するので、円高の方が嬉しいのですが、輸出企業の場合はドルで受け取った売上を円に交換する必要があるため、円安の方が有利になります。