kimonoの記事一覧

20170718_WEBセミナー

先週、イタリア旅行から帰国いたしました☆彡
青の洞窟やメルヘンな三角屋根の街並みなど、世界遺産をたっぷり堪能いたしました。
今回もジンクスどおり、円安に振れましたね^^
20170718_webセミナ―

20170604_初級セミナー

本日の初級セミナーは、皆さまの金運UPを願って、全身ゴールドでまとめました☆彡

20170604_初級セミナー

20170516_WEBセミナ―

今日も熱かったです☆彡
普段、黒い着物はあまり着ないんですが、皆様の黒字大勝利への願いを込めて黒い着物に決めました^^
20170516_webセミナ―

20170507_中級セミナ―

五月晴れで熱い中、中級セミナ―の講義をいたしました☆彡
GIF_アニメ―ション_マメ知識_96×96昔は梅雨の晴れ間のことを五月晴れと言ったものですが・・・
着物には裏地がついてる袷(あわせ)と裏地が付いていない単衣(ひとえ)があります。冬服、夏服と同じです。一般的に、袷(あわせ)は10月~5月、単衣(ひとえ)は6~9月に着ますが、今以上に温暖化が進むとどうなるんでしょうね^^;
五月晴れに講義

20170417_WEBセミナ―

本日のWEBセミナ―では地政学リスクやG20のお話をしました☆彡
宇宙から侵略者が現れたらどうするんでしょう?!
早く一気に解決していただきたいですね^^
アートボード 2

20170315_WEBセミナー

yukiko_マメ知識

本日はスワップポイントについてご説明いたしました☆彡
スタッフにホワイトデーのお菓子をいただきました*。♪
GIF_アニメ―ション_マメ知識_96×96日本にバレンタインデーが浸透したのは昭和30年台です。昭和40年台からバレンタインデーの人気が高まり、昭和52年に福岡のお菓子屋さんが3月14日はバレンタインデーのお返しをするマシュマロデーと売り出したことから始まったようです。その後は百貨店がもっと様々なお菓子を売りだすためにホワイトデーと変わっていったのです。

20170315_webセミナ―20170315_webセミナ―_kimono

20170305_初級セミナー

本日のセミナ―は菱屋六衛門のお着物で講義しました☆彡
GIF_アニメ―ション_マメ知識_96×96
3月3日は桃の節句でしたね。
桃は、古くから邪気や鬼を祓う神聖な植物です。中国では生命力・不老の象徴なのだそうです。

20170305_初級セミナー20170305_初級セミナー_kimono

20170220_WEBセミナー

本日はフィボナッチというテクニカル手法の解説をしました☆彡
フィボナッチ数列は植物から宇宙まで、自然界の至る所に影響を及ぼす神秘的な数なんです。
ひまわりの種の配列や松ぼっくり、パイナップルの笠、ロマネスコや巻貝の螺旋、宇宙の星雲の渦巻きなどもその黄金比でなりたっているんですよ。
20170220_WEBセミナ―20170220_WEBセミナ―_フィボナッチ

20170205_初級セミナー

節分にどれだけの豆を食べたらいいか悩んだことはないですか?
GIF_アニメ―ション_マメ知識_96×96
・年の数だけ食べる
・年の数+1個食べる

1個多めに食べるのは来年の無病息災を願うという意味のようです。でも年を取るにつれて、豆の数がどんどん多くなってきて高齢者にとってはたいへんですよね。そういうときは10歳で豆を1つと数えればいいんです。例えば88歳なら8+8=16個になります☆彡
20170205_初級セミナー

20170129_上級セミナー

世界遺産を巡るポルトガル旅行に行って参りました☆彡
大航海時代に貿易で栄えた国なので、お城や教会、街並みにはしっとりとした重厚感がありました。
また大西洋は白い砂浜が美しく、深いブルーというよりは空のような青でした。
美味しいお料理もいただき、本当に楽しかったです☆
でも帰国後、あまりの寒さに風邪をひいてしまいました^^;
20170129_上級セミナー